日本の投信の現状は・・・衝撃的なニュース そしてつみたてNISAの現状

投資信託に関して、驚きのニュースが飛び込んできました。

投資信託の家計保有額が30兆円以上も過大計上されていたことが明らかになったのです。

私自身、少しずつではあるが「貯蓄から投資へ」の流れが進み、投資信託の家計資産における額も増えているものと思っていたのですが、実際にはその逆だったという内容です。

家計金融資産に占める投資信託の割合についても、2014年の4.6%をピークに減少し、2017年は4.1%にまで下がり続けていたという事実は衝撃的です。

現状として、「貯蓄から投資」への動きが進んでいなかったどころか後退していて、まだ国民の投資に対する意識は変わっていないという現実を示しているのでしょう。

 

しかしこれは2017年までのデータです。

2018年からつみたてNISAが始まり、国を挙げて個人投資家の少額投資を後押ししています。

ここから時間をかけて「貯蓄から投資へ」の流れが進み、国民に投資での成功体験をもたらすことができるのではないかと期待しています。

このつみたてNISAですが、金融庁は開始後3ヶ月時点での情報を公表しました。

要点は次の通りです。

 

・つみたてNISAの開設口座数が2018年3月末現在で50万口座を超えた

・個人投資家がこの制度を利用して買い付けた額は約111億円

・20代~40代の利用者が7割を占めた

 

まだまだ制度の認知が不十分であり、多くの国民が投資に対してネガティブなイメージを持っているという現状も変わってないのでしょう。

もともと投資に積極的だった層が大部分を占め、この制度の開始を機に新たに投資を始めた人がそれほど多くないのではないかと推測します。

今年3月時点での家計金融資産の総額は1800兆円を超えており、100億円程度はほぼ無視できる数字です。

国や金融機関のPRもまだまだ力を入れていかなければならないというのが現状ではないでしょう。

しかしながら、20代~40代の若い層が7割を占めたというのは評価すべき点です。

若年層の意識改革が長期的な視点で考えれば重要であり、今後の日本経済に与える影響が大きいためです。

現金主義は安全か? インフレ率2%でどのように変わるのか

日本人は現金主義であり、資産を現金で保有することが安全だと考える人が多いようです。

果たして本当にそうなのでしょうか。

 

これからこの国の物価は変わらないでしょうか。

それほど変わらずに何十年も経過するのであれば、リスクはないでしょう。

結論を言ってしまえば、インフレに向かっていきます。

日銀の政策として、インフレ率2%を目標としていますが、これが本当に達成されるかどうかはさておき、これを達成するためにあらゆる手を講じています。

つまり、国の方針としてインフレにシフトさせたいということです。

 

インフレにしたい理由としては、円高トレンドの解消による株価上昇(日本は輸出企業が多いため、円高の場合は株価が下がる)、業績改善に伴う税収増、賃金上昇に伴う税収増、前回の記事でも述べたとおり、実質的な年金給付額の引き下げによる財政健全化等が考えられます。

 

インフレに向かう中で、資産を現金で保有することはどれだけリスクがあるのでしょうか。

仮にインフレ率2%で5年間推移した場合、1000万円はどれだけ価値が下がるのか計算してみましょう。

1000万/(1.02)^5≒906万

906万円以下にまで価値が下がってしまいます。

 

現金で資産を保有するということは、インフレ時においてはこれだけリスクがあるということです。

これを投資に回せば、インフレによるリスクは回避できるでしょう。

もちろん別のリスクはありますが、インフレになれば景気は上向いていくので、資産はそれなりに増えていくでしょう。

 

このインフレも「貯蓄から投資へ」を勧める理由です。

 

昔は銀行にただお金を預けていれば、それだけでお金は増えていきました。

しかし、現代はそうではありません。

時代に合わせて、その時の状況に応じて適切な手段を選び、適応していかなければ豊かに生きることはできません。

 

関連記事

なぜ国はインフレにしたいのか 生活に与える影響は

インフレ傾向にあるが、その実態は・・・ 2018年6月

なぜ国はiDeCoやつみたてNISAの積極的な利用を勧めるのか②

今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)を国が推奨する理由を考察します。

これまでの記事で解説した通り、税制の面でかなり優遇されているiDeCoですが、なぜ国はそこまでしてiDeCoを促進したいのでしょうか。

 

よく「日本の公的年金は破綻する」という声を聞きますが、公的年金が破綻することが想定されるから始めた制度なのでしょうか。

私はそうではないと考えます。

日本の公的年金制度は破綻せず、持続していくものと考えています。

確かに少子高齢化は進み、財政面でかなり苦しくなってくるのは間違いないでしょう。

しかし、公的年金には税金が投入されており、生活する上で最低限必要な金額の給付はされるものと考えられます。

今のシルバー世代でも年金だけでは苦しいのですが、今の若者が年金を受け取る世代になった時、どのような状態になっているのでしょうか。

そもそも公的年金制度はどのような仕組みかを知らない方が多く、給与から天引きされている社会保険料は自分の老後のために積み立てているものと勘違いしている方も多い印象です。

 

日本の公的年金制度は賦課方式といって、その時の現役世代から合法的に搾取した保険料が原資となり、年金受給世代に分配されるという仕組みです。

つまり、昔のように生産年齢人口が多く、老年人口が少ない人口構成であれば老後は年金だけでも豊かに暮らせるのですが、少子高齢化が進み、生産年齢人口は減少するのに対して老年人口は増加の一途を辿る現状では生活する上で最低限度の金額しか受給できなくなってしまうのです。

生活する上で最低限度の水準を保証するために税金が投入され、どうにか維持できる仕組みなのでしょう。

 

しかし、数十年先の未来はわかりません。

最低限度の水準すら保証されないかもしれません。

現役世代の負担が重過ぎるのであれば、最低水準の給付は難しくなります。

日銀の政策としてインフレ率2%を目標としていますが、インフレにしようとする目的として考えられるのは、実質的な給付額の引き下げではないでしょうか。

額面は変わらなくても、物価が上がれば相対的にお金の価値は下がります。

このように、実質的な引き下げは意図として考えられるでしょう。

 

参考記事

なぜ国はインフレにしたいのか 生活に与える影響は

 

これまでの解説を踏まえて、iDeCoという制度が始まった理由を考察しましょう。

公的年金だけでの生活は厳しいのは目に見えているため、公的年金をベースにそこに何か上乗せできればよいと考えたのではないでしょうか。

そこで、税制面で優遇することで私的年金の利用を促進したのではないかと考えます。

生活する上で最低レベルのベースは公的年金で、そこから先の豊かに暮らすために自由に使えるお金はiDeCoで、ということではないかと考えます。

これから数十年先も公的年金だけで十分に生活できるだけの給付ができる見込みがあるならば、このような制度は始まっていないのではないでしょうか。

この制度の開始は、暗に公的年金だけでは国民の老後の暮らしを保障できないということを示唆していると考えます。

当然のことながら、政府は公的年金だけでは老後の暮らしを保証できないなどという事実を公にすることはできませんから、公的年金の仕組み、今後の人口構成の変遷の予測や、iDeCoという制度が始まったという事実関係から、自分で考えてこのような結論を出すしかありません。

上記のような展望が予測できるのであれば、制度を活用し、必要な対策を講じればよいのです。

 

公的年金は、社会全体で支えるという相互扶助の考えを基にしていますが、これから先の未来は「自分の身は自分で守る」という考えを持ち、能動的に動かなければ生きていくのも困難な時代が待ち受けているのかもしれません。

 

全ての答えが調べればわかるわけではありませんから、事実関係を基に自分で考える力が必要です。

その能力を養う事ができれば、どのような厳しい状況下でも生き抜く事ができるでしょう。